呪術廻戦アニメ22話から最終回まで、八十八橋で起きた呪霊に関係する事件が描かれるのが分かりました!八十八橋編といえば、原作では「起首雷同編」と言われるファンから人気の高いエピソードの1つです。
アニメから呪術廻戦を楽しんでいる人は、八十八橋での出来事の内容や原作の何巻から描かれているのか気になりますよね。
そこで、八十八橋のモデルや読み方といった基本情報や呪霊出現の条件や不良の遊びの内容などネタバレ内容を詳しく紹介していきます。
◆ この記事を読んでわかること ◆
- 八十八橋編とは?
- 八十八橋編は漫画何巻?
- 八十八橋の読み方やモデルは?
- 八十八橋編のネタバレ内容
- 八十八橋編の呪霊出現の条件
- 八十八橋編で行われる不良の遊びとは?
ちなみにアニメはもちろん漫画を購入する場合もU-NEXTが断然おすすめ!
ポイントがもらえるので600円以下の漫画は無料での購入が可能!さらに最大40%割引なので、ポイント以上購入の場合も格安で漫画が購入できます!
継続時には1200円分のポイントがもらえるので毎月1〜2冊有料作品が無料視聴できますよ!
さらにさらに...登録するだけで!
- 1ヶ月無料!無料期間中に解約OK♪
- 20万本以上80雑誌以上が無料見放題!
※アニメ・ドラマ・映画など作品数業界No.1 - ファミリーアカウントが作れる!
- アプリで視聴可能!
- 付与ポイントで映画チケットの購入可能!
1ヶ月試して継続する人多数の満足度◎のサービスです!
呪術廻戦ネタバレ|八十八橋編は何巻?読み方やモデルは?起首雷同の意味も!
八十八橋編とは?何巻から何巻?読み方は?
いやほんと嬉しい!アニメちゃんと八十八橋のとこまで来てくれた!てことは伏黒くんのあれもアニメで見れるって事だよな!もう歓喜👏✨
今日の交流会でのことと繋がってくるとこあるからね。
この八十八橋のとこは伏黒くんだけじゃない、虎杖くんと野薔薇ちゃんも最高!
楽しみすぎる。#呪術廻戦 pic.twitter.com/nnxW9yRq5A— わんまる (@wanmaru_h) March 6, 2021
八十八橋編とは、原作では「起首雷同編」というタイトルが付けられている虎杖と伏黒、釘崎の1年生の活躍が見られるエピソードです。また、伏黒の過去が少し判明したり、味方では「新田明」敵キャラでは「壊相」「血塗」が新キャラとして登場します。
原作では、7巻55話から8巻64話に該当します。
八十八橋の正式名称は「鯉ノ口峡谷八十八橋」ですが、作中では八十八橋と省略して呼ばれているシーンが大半です。読み方は、やそはちばしですよ。
起首雷同の意味は?
エピソードのタイトルにもなっている起首雷同(きしゅらいどう)ですが、その意味は四字熟語で検索しても出てきません。
ただし、起首(きしゅ)と調べると「物事の起こりやはじめ、根源」という意味が、雷同(らいどう)と調べると「自分の考えがなく、他人の説や行動に同調すること」という意味が出てきます。
この2つを組み合わせたオリジナルの四字熟語であることが考えられます。
また、その意味に対する考察がネットで様々に行われていました!
八十八橋編こと起首雷同の意味
起首 物事の起こり。はじめ。根源。
雷同 考えもなく他の説に同調すること。
一般人である非術師が何も考えず肝試しのノリで行った事の呪いが始まった事を表したオリジナル四字熟語かと #呪術廻戦— usagininaru (@devenirunlapin) March 12, 2021
起首雷同の意味についての個人的見解は、
虎杖が6月に指食ったことが「起首」。物事の起こり。
そして6月、盛岡で金田太一が呪殺されたことを始まりに次々呪霊による謎の死が続いて1年ズが任務にあたることになるんだけど、その際にこれは虎杖が指食ったことをキッカケに“共振”が起こったことに気付く https://t.co/ewuwYRmYBn— 周 (@a_with_m) March 13, 2021
「共振」の意味についてはこの後ご説明していきます!
モデルの場所は?
八十八橋の具体的なモデルになった場所は、明らかになっていません。呪術廻戦の中では、埼玉県さいたま市にある自殺の名所として知られる心霊スポットと紹介されていますが、さいたま市に似た橋はありません。
ちなみに八十八橋は伏黒が卒業した浦見東中学の近くという設定もあります。伏黒は、埼玉県出身ということですね。
八十八橋は自殺の名所という設定のため、モデルがあっても風評被害の可能性を考えて今後も公表されないと考えられます。そこで、具体的な候補を考察していきたいと思いますよ。
八ツ場大橋
バンジー飛びに群馬の八ツ場ダムまできたった pic.twitter.com/Aq5sEhB6vu
— たなちゅん (@tanatyun_jp) June 29, 2019
八ツ場大橋は、群馬県にあるダム工事の象徴で、バンジーが楽しめる場所です。八十八橋と名前が似ていること、埼玉県と群馬県が近いこと、バンジーができることが似ていると考えられます。
不通橋
変則ネギと不通橋 pic.twitter.com/A1K0zaTGNk
— しょーてつ! (@katto0647) March 20, 2017
不通橋は、心霊スポットとして知られている群馬県にある橋です。一時バンジーも楽しめたそうなので、こちらも八十八橋と共通点が多いと思います。
呪術廻戦ネタバレ|八十八橋編(起首雷同)でどうなるかあらすじ解説!呪霊出現の条件や不良の遊びとは?
始まりは不良の謎の死
八十八橋編では、2018年の6月から9月にかけて浦見東中学出身者の不良3名が立て続けに謎の死を遂げる事件が起こったことから、虎杖・伏黒・釘崎の3名が任務に配属されます。補助監督は新田明です。
全員が自宅マンションのエントランスで呪霊により殺されており、3人とも数週間前から自動ドアが開いたままだという苦情をしていましたが、周辺住民は気づいていない様子だったようです。
この事件の被害者である不良の共通点は、心霊スポットの八十八橋でバンジージャンプ遊びをしていたというものです。なんとも不良らしい遊びですね。
共通点のバンジージャンプ遊びから「橋から飛び降りる」ことで昔呪いを受け、何かがきっかけとなり時間差で呪霊が出現したと目星をつけた虎杖達ですが、実際にやってみても何も起こりませんでした。
伏黒恵の姉にも関係ある可能性が浮上
調査を続けていくと、実はこの八十八橋には、友人の肝試しを心配した津美紀も訪れていたことが判明します。
そしてその伏黒の義姉の津美紀は何者かに呪われ1年ほど前から寝たきり状態となっていました。
八十八橋の呪いは全国にいる。
この頃から津美紀の額に呪印みたいなのあるね#呪術廻戦 #jujutsukaisen pic.twitter.com/nZtWaKnAGl
— うるふ【呪術廻戦考察チャンネル】 (@jujutsu_wolf) January 24, 2021
津美紀が寝たきりとなった原因が八十八橋編にあるのではないかと考えた伏黒は、次は津美紀が危ないと思い1人で呪いに立ち向かおうとします。
ですが結局は伏黒を心配した虎杖と釘崎と力を合わせて立ち向かうことになりました。
呪霊出現の条件はバンジージャンプ遊びではなかった?
津美紀が訪れた時の状況から呪霊出現の条件は「夜、そして橋の下側から八十八橋を訪れて川を渡る」ことであることが判明します。
下側から、というのは「バンジージャンプで飛び降りて橋の下に行く」のではなく「道から降りて八十八橋の下に行く」という意味です。
そして呪霊は肝試しに来た人間をマーキングしておいて内側から呪っていたということが分かりました。
しかし、八十八橋に居ついて呪いを人にマーキングしていたものの、今までは人を襲ってはいませんでした。
それが突然人を襲うようになったのは、虎杖が宿儺の器となり宿儺の魂が目覚めたことをきっかけに、周辺の呪霊もそれに共振し呪力を解放したからだったのです。
さらに八十八橋の呪霊は宿儺の指を取り込んでいて、特級呪霊になっていました。
(ちなみに刑務所の時の呪霊と姿が似ているのは、刑務所の時の呪霊と関係があるわけではなく「宿儺の指を取り込んだ」影響だと考えられます)
そこに宿儺の指の回収を真人から依頼された呪胎九相図の壊相と血塗が登場します。
九相図やるんだ
壊相 血塗 脹相 声つくんだ(歓喜)#呪術廻戦 pic.twitter.com/vU2yCwpZrF
— コヅメ@コミュ障 (@CODE_animation) March 5, 2021
伏黒恵は領域展開・釘崎は黒閃を習得
八十八橋の特級呪霊だけでなく、壊相と血塗と対峙した虎杖たちはそれぞれ別れて戦うことになってしまいました。
八十八橋の呪霊に立ち向かった伏黒は、領域展開嵌合暗翳庭(かんごうあんえいてい)を初めて成功させ勝利しますよ。
#呪術廻戦 やりますか八十八橋編 。伏黒の領域展開と虎杖・野薔薇の黒閃を心の底からアニメで観たい。全力期待で待機してます。#呪術廻戦21話 pic.twitter.com/XhzE9pmGLv
— なゆみん/司会・学生ライター▶︎22卒 (@kurokon81659361) March 5, 2021
実は伏黒は交流会での虎杖の成長を見て焦り、五条の元で特訓を受けていました。アニメ20話では伏黒がバンドをしているシーンとそれを意味深に見つめる五条がありましたが、後の修行の伏線です。
アニメオリジナルのシーン発見
恵がバントする時、五条が恵を意味深に見つめるシーンが追加されてた
原作には無かった描写だけど、八十八橋編に繋がる大事なシーン
MAPPAはほんと丁寧に作ってくれてる#呪術廻戦 pic.twitter.com/7YOezzXsC4
— ソノ@呪術廻戦本誌の考察 (@jujutsu_sono) March 6, 2021
修行の際五条悟は、「普段から恵は、最悪自分が死ねば解決すると思っている。本気でやれ、もっと欲張れ。」と伏黒を叱咤激励します。
この特訓のおかげで、伏黒は領域展開の発動に成功しました。そして壊相と血塗は、虎杖と釘崎が倒します。このとき釘崎は、初めて黒閃の発動に成功しますよ。
宿儺の指と恵の姉津美紀の呪いの行方
無事回収した宿儺の指は、宿儺が食べてしまいました。
また、八十八橋の特級呪霊を祓っても津美紀は寝たきりのままでした。そのためまた津美紀の呪いの手がかりは振り出しに戻ってしまいました。
その後伏黒は、虎杖が宿儺の器になったことで共振が起こっているようだと釘崎に話します。伏黒と釘崎は、共振の話は虎杖を気遣い秘密にすることにします。
一方虎杖は、宿儺から今回の呪霊が共振が原因で暴走したことを聞かされました。しかし虎杖は、宿儺に共振の話は伏黒にはするなと言いますよ。
高専1年生が、お互いを気遣っていることが分かる回ですね。
まとめ
今回は、八十八橋編について紹介してきました。
- 八十八橋は7巻55話から8巻64話のエピソード
- やそはちばしと読む
- モデルは不明
- 八十八橋では宿儺の指を取り込んだ特級呪霊が登場
- 呪霊出現の条件は八十八橋で肝試しをしてマーキングされること
- 不良の遊びはバンジー
八十八橋編では、高専1年生が大活躍すると思います。伏黒は領域展開、釘崎は黒閃を発動し、パワーアップするのが見所の1つですよ。
また八十八橋では伏黒の過去も明らかになるため、伏黒のことが気になるファンは必見の内容かと思います。アニメは作画が美しいことで評判なので、伏黒の領域展開の部分もすごいと思われますよね。
さらに人気の高い呪胎九相図もアニメでどのように描かれるのか楽しみです。盛り上がる呪術廻戦から目が離せませんね。
- 【呪術廻戦】好きにオススメ似ている・類似する漫画やアニメ10選!
- アクション/バトル/ヒーローおすすめアニメ25選
- 【呪術廻戦】死んだキャラ一覧!死亡&生存不明&復活状況ネタバレ!五条や釘崎や伏黒はどうなる?
- 【呪術廻戦】禪院真希ネタバレ!死亡生存・能力や強さ・呪力がない理由は?
- 【呪術廻戦】禪院真依の死亡理由や術式能力ネタバレ!強さ・過去・真希を嫌いな理由も
- 【呪術廻戦】菜々子と美々子の術式や過去は?死亡する?0巻など登場巻の内容もネタバレ
- 【呪術廻戦】秤金次とは誰?登場は何巻何話?術式や停学理由はコンプラに関係あり?
- 【呪術廻戦】ラルゥとは誰か正体ネタバレ!九十九やミゲルとの関係や術式も
- 【呪術廻戦】アニメ無料動画1話〜全話フル視聴サイトまとめ!制作会社はどこで声優は誰?評価や感想も!
- 【呪術廻戦】ミゲルネタバレ!乙骨と海外にいる理由や敵か何者か?能力や強さも
本ページの情報は2021年3月時点のものです。最新の配信状況は公式サイトにてご確認ください。