呪術廻戦に頻繁に登場する縛りですが、理解が難しい概念です。呪術廻戦の世界を楽しむためにも、縛りのことを正しく理解したいですよね。
さらに縛りについて理解する際に術式開示とは違うのか、それとも同じ物なのかという疑問を持つ人も多いと思います。
さまた使用できるキャラとその効果も気になりますよね。そこで今回は、次の内容にまとめています。
- 縛りとは?術式開示とは違う?
- 縛りを使用しているキャラ&効果一覧!
なおアニメのネタバレも含みますので、注意してください。
呪術廻戦ネタバレ|縛りとは?術式開示とは違う?
縛りは、制約をあえて作ることで術式の効果を高めることです。縛りには大きく分けて自分の縛り、他人との縛りがあります。
自分との縛り
自分との縛りとは、自分の能力や行動をあえて制限することで能力を向上されるものです。アニメ10話の最後でも、時間という縛りを自分に設けていた七海が、時間外労働になったことでパワーアップしていました。
残業してる時に強くなるナナミンの縛り、理にかなってる気がする。残業する時イコール苦戦してる時だろうし#呪術廻戦 pic.twitter.com/S6BtvrFsMa
— 中安 (@l08084) November 28, 2020
もし自分の縛りを守らなかった場合は、向上した能力がパワーダウンしてしまいますよ。また1番簡単にパワーアップできる方法は、自分の命を懸けた縛りを課すことです。
まだ明らかにされていない縛りを持つキャラもいるかもしれません。
他人との縛り
一方で他人との縛りは、他人と約束を結ぶことです。アニメ6話で虎杖が宿儺に生き返らせてもらう契約をしていた際に、宿儺が「一分間体を明け渡す間誰も殺さない、傷つけないと約束する」と縛りを提示しましたよね。
この時宿儺は縛りについて誓約とも言い換えていました。さらに利害による縛りは、呪術における重要な因子だとも言っていましたよ。
他人との縛りは、破ってしまうと罰を受けます。どのような罰を受けるのかはその時にならないと分からないため、あの宿儺も縛りを破ることは考えていないようです。
天与呪縛とは違う?
天与呪縛は自分の意志で決める通常の縛りとは違い、生まれながらに体に強制された縛りのことです。縛りの内容は、自分で決められません。
そのため天与呪縛の持ち主はとてつもない力を持っていますが、何らかの縛りがあるため不自由に思っていることがあります。
天与呪縛の持ち主は、先天的な身体の欠損や不自由の代わりに強大な力を持っているメカ丸、生まれつき呪力がない代わりに素晴らしい身体能力と頑強な肉体を持つ伏黒甚爾、さらに呪力がないが信頼能力に優れた禪院真希がいます。
#wj41 #呪術廻戦
天与呪縛での身体視覚強化の延長で呪いの耐性付与と可視化…ってデメリットほぼねぇじゃん!
真希先輩……
あとパパ黒公式名称化
いいのかそれで pic.twitter.com/rMFg7Yxfq4— ひじき (@Sesameoil5) September 8, 2019
さらに呪術廻戦のファンの中には、人並み外れた身体能力を持つ虎杖も実は天与呪縛の持ち主ではないかと考察する人も多いです。今後の展開に期待ですね!
術式開示とは違う?
術式開示は、縛りの手法の1つです。術式をあえて開示することで、術式効果をパワーアップする縛りですよ。
なお術式開示は通常の縛りだけでなく、天与呪縛者も自分の手の内を明かすことで能力を底上げすることが可能です。
また術式開示はパワーアップの手段だけでなく、嘘の内容を開示したり、少しづつしか情報を開示しないことで相手を混乱させたりすることに使われます。
呪術廻戦で斬新だなーと思うポイントはバトル漫画によくある「能力をわざわざ敵に説明する」っていうツッコミポイントを「手の内をわざと明かす縛りを課すことで能力が向上する」っていう設定があること。逆転の発想! pic.twitter.com/Mfid913WOO
— ナルコ (@naruko_yukemuri) November 10, 2020
またバトル漫画の能力を敵に明かすシーンを自然な流れで見せるための素晴らしい発想だと読者からの評価も高いです!
なお術式開示は、七海だけでなく伏黒甚爾や花御、壊相など数多くの呪術師や呪霊が利用しています。
呪術廻戦ネタバレ|縛りを使用しているキャラ&効果一覧!
現在分かっている縛りを使用している主なキャラと効果を紹介していきますね。
七海建人
呪術廻戦が更新される金曜と日曜夜しかツイートできない縛りを作って呪力を底上げしています pic.twitter.com/LZ9UNYrZIu
— ピッ@呪術廻戦 (@jyujyuhakusho) December 4, 2020
七海建人は、自分自身に対して時間による縛りを課しています。その縛りのため、普段は呪力を制限していますよ。
しかし、仕事が8時間を超え時間外労働になった時には呪力がパワーアップしていきます。さらに自分の術式を相手に開示して、能力の底上げを頻繁に行っている様子です。
冥々のカラス
『呪術廻戦』
文字通りだな…烏さんも命かけてる(かけさせられてる)
やっぱり縛りとかルールとかで強くなるよな…だが五条悟は防げた pic.twitter.com/8kaxZZI10S
— 光 (@7koyuki2) April 6, 2020
所属フリーの一級呪術師である冥々は、カラスと視界を共有できる力を持っています。冥冥はカラスに命を懸けた縛りを課すことで動物の呪力制限を消し去り、相手に体当たりさせる神風が使えます。
神風の攻撃を受けた特級呪霊は、体に穴が開くほどのダメージを受けますよ。なお五条悟だけが、神風の攻撃を防ぐことに成功しました。
虎杖と宿儺
#呪術廻戦
この縛りがハロウィンやメカ丸に響く🥺 pic.twitter.com/8XM73ulHSP— 👀 (@yoOgg6M0n0Bbov0) November 6, 2020
虎杖と宿儺は、宿儺が「契闊」と唱えたら虎杖は体を一分間明け渡すこと、契約のことは虎杖は忘れてしまうこと、そしてその間は宿儺は誰も殺さないし傷つけないと言う縛りを結んでいます。
偽夏油&真人らとメカ丸
なにが五条だ。1番推せるのはメカ丸よ。 pic.twitter.com/2RqqqEyygg
— neo (@Tama_ponz) November 26, 2020
天与呪縛の持ち主であるメカ丸は、夏油傑・真人ら呪霊側に情報を流す見返りに京都校の人間には手を出さないことそして己の肉体を治癒してもらうという縛りを課していました。
しかし京都校の人間には手を出さないという約束を姉妹校交流会で花御が破ったことで、内通者を辞退することにします。
そして縛りを破るとどんな罰が起こるか分からないことを恐れた夏油傑・真人らに体を治してもらいますが、その後戦闘になりメカ丸は真人に敗れてしまいました。
シン・陰流一門
めちゃくちゃキレてる三輪「もうみんなシン陰流ってことにして、みんなで簡易領域でツギハギの呪霊をボコボコにしましょう」 pic.twitter.com/SdeU1XTLhn
— ぴよ堂@呪術本誌 (@1_27mayo) October 21, 2020
領域から身を守る簡易領域が展開できるシン・陰流一門は、縛りにより技術を門外に伝えることができません。縛りがあることで、簡易領域の効果が底上げされています。
代表的な使い手は、三輪霞です。ただしメカ丸が三輪霞が簡易領域を使う姿を真似して簡易領域が使えるようになっていたり、冥冥の弟の憂憂がなぜか簡易領域が使えたりしているため、門外不出の技術かどうかは疑問に感じているファンも多いです。
まとめ
今回は、縛りについて詳しくまとめてみました。
- 縛りは術式効果を上げることができる
- 術式開示は縛りの手法の1つ
- 縛りを使うキャラは多い
縛りは、呪術廻戦の中でも理解しておくべき大切な概念ということが分かりました。色々な縛りがあるため、まだ明かされていない縛りを持つキャラもいるかもしれませんね。
また術式開示は、バトル漫画の常識を上手く使った縛りだと言えます!術式開示があることで、呪術廻戦の世界をより面白くなっていると思いますよ。
今後ますます盛り上がる呪術廻戦から目が離せませんね!
- 【呪術廻戦】好きにオススメ似ている・類似する漫画やアニメ10選!
- アクション/バトル/ヒーローおすすめアニメ25選
- 【呪術廻戦】死んだキャラ一覧!死亡&生存不明&復活状況ネタバレ!五条や釘崎や伏黒はどうなる?
- 【呪術廻戦】禪院真希ネタバレ!死亡生存・能力や強さ・呪力がない理由は?
- 【呪術廻戦】禪院真依の死亡理由や術式能力ネタバレ!強さ・過去・真希を嫌いな理由も
- 【呪術廻戦】菜々子と美々子の術式や過去は?死亡する?0巻など登場巻の内容もネタバレ
- 【呪術廻戦】秤金次とは誰?登場は何巻何話?術式や停学理由はコンプラに関係あり?
- 【呪術廻戦】ラルゥとは誰か正体ネタバレ!九十九やミゲルとの関係や術式も
- 【呪術廻戦】アニメ無料動画1話〜全話フル視聴サイトまとめ!制作会社はどこで声優は誰?評価や感想も!
- 【呪術廻戦】ミゲルネタバレ!乙骨と海外にいる理由や敵か何者か?能力や強さも
本ページの情報は2020年12月時点のものです。最新の配信状況は公式サイトにてご確認ください。