呪術廻戦の中で登場する簡易領域、領域展延、落花の情ですがどのような違いがあるのか分からないという人も多いと思います。
ただ呪術廻戦の世界観をより楽しむためには、その違いや効果について理解しておいた方がいいですよね。
そこで今回は、簡易領域、領域展延、落花の情について次の内容にまとめて解説してみました。なおアニメの今後の展開のネタバレも含みます。
- 簡易領域とは?効果も解説!
- 領域展延とは?効果も解説!
- 落花の情とは?効果も解説!
- 簡易領域・領域展延・落花の情の違いは?
アニメを見て、原作が気になるあなたは
DMMブックスが一番!
初回1冊90%OFF!
アニメも漫画も見るなら
U-NEXTがお得!
31日間無料期間あり!
呪術廻戦|簡易領域とは?効果や使えるキャラも解説!
簡易領域とはシン・陰流の領域展開の対抗策
簡易領域とは別名「弱者の領域」とも言える「領域展開から身を守る対抗手段」のことです。
シン陰の簡易領域って
・弱者のための対抗手段
・術式、ではなく『呪術』使用許可の発言
があるから、基本的に術式ない人しか使えない説があります。メカ丸もズルして使ってるくらいなので、作中描写的に普通にありそう pic.twitter.com/ZinwCcG7Qi— 龍流 (@Ryuryugu07fu06b) July 28, 2020
簡易領域はシン・陰流の蘆屋貞綱が、呪詛師と呪霊が活躍していた時代に考案しました。
簡易領域の効果は、発動者の周りに小さな円が展開され、簡易領域の必中効果を無効化することができます。
なお簡易領域は発動する人によってプラスアルファーの効果が期待できる場合がありますよ。例えば、三輪霞は半径2.21mの簡易領域を展開した際に侵入した物をフルオートで迎撃できます。
メリット
簡易領域のメリットは、領域展開ができない人物でも使えるという点です。領域展開は術式の最終段階で、使える人が限られています。
現在領域展開が使えることが分かっている呪術師は、五条悟と伏黒恵などです。血筋と能力に恵まれないと使用できないと考察できますね。
五条悟Happybirthday!!!
五条先生おめでとっ!領域展開っ!
「無量空処」「天上天下唯我独尊」#呪術廻戦 #五条悟誕生祭2020 #五条悟 pic.twitter.com/6VvEX5uoRP
— 勇@友達募集中 (@yuuuu_1144) December 6, 2020
一方簡易領域は構築が簡単のため、一般の呪術師でも利用できる点が魅力的です。
デメリット
デメリットは、発動するとその場から動けないことですよ。小さな円なので、動いてしまうと出てしまうから動けないと考察できます。
さらに簡易領域を一門に教えているシン・陰流には門外不出という縛りがあり、自発的に誰かに教えたりすることはできません。この縛りがあるからこそ領域展開から逃れる程の効果を出せていると言えます。
そのため仲間が領域展開の攻撃を受けてピンチの時もただ見ているだけしかできないと考察できます。
簡易領域を使える人
使える人は、分かっているだけで4人いますよ。
三輪霞
🍵三輪霞を語る🍵
三輪はな。
明るくて素直な女の子ってところが好き。虎杖の次に根明で善人なんだろうなって。
「普通」が個性てか。
釘崎や真希みたいに強くてかっこいい女の子もすごく好きなんだけど、三輪の普通さがとても可愛い。メカ丸、あんたの気持ちめちゃくちゃわかるヨ… pic.twitter.com/RrRoAXC25z
— 夢見がちなままのバニー(ゆきこ) (@snow_in_dark) December 4, 2020
三輪霞は、シン・陰流の最高師範にスカウトされて呪術界に入りました。両足が展開時の点からずれてしまうと解除されてしまいますが、半径2.21mの領域内に入ったものを狙撃できるプラスアルファーの力が使えます。
メカ丸
仕事してる時、常に真人に簡易領域キメるメカ丸のメンタリティ。
(要は、さっさと終わらせて帰りたいんです。) pic.twitter.com/JGDSDCdT7S— グラビトン・ボルト(侵略者) (@adnojifhinfo) November 6, 2019
メカ丸は、筒を壊すことで簡易領域の呪術が使えますよ。シン・陰流一門ではありませんが、三輪霞を見て会得したようです。
東堂葵
呪術廻戦、九十九直伝簡易領域ってそら領域対策はしてるか、からの間に合わなくてやべえじゃんでもメカ丸の簡易領域爆弾がペンダントにあるという説がかなり濃厚だからって思いながらページ捲ったらこれで本気で笑っちゃった。東堂お前ほんとふざけるなよwww pic.twitter.com/1bmn09UBbA
— ペリカン (@nyanmaru_k) November 20, 2020
東堂葵は、師匠である九十九由基に教えてもらったため簡易領域の呪術が使えます。九十九由基は謎の多い特級呪術師で、シン・陰流の一門かどうかは現在不明です。
憂憂
冥冥と憂憂好きだわあ pic.twitter.com/3ARqDnjc3z
— のいるるる (@noirrr0214) March 9, 2020
憂憂は、フリーの呪術師の冥冥の弟ですよ。冥冥の命懸けという言葉を合言葉に簡易領域の呪術を使いました。憂憂がシン・陰流一門なのかは、現在分かっていません。
呪術廻戦|領域展延とは?効果や使えるキャラも解説!
領域展延とは薄い膜のような領域を展開する領域展開の対抗策
領域展延は、膜のように薄い領域を展開して領域展開の必中効果を中和する効果がある技です。
漏瑚達に「領域展延」を教えたのが偽夏油だとしたら、九十九が簡易領域を使えるのが偽夏油=九十九説の伏線になったりするのかなー pic.twitter.com/nCK0SBikLB
— ぴよ堂@呪術本誌 (@1_27mayo) November 25, 2020
さらに触れた相手の術式を中和する効果があり、本来であれば攻撃が当たらない五条悟のような人にもダメージを与えられます。
メリット
体が膜に覆われているため、自由に動き回れるというメリットがありますよ。動くと効果が失われる簡易領域との最大の違いは、このメリットです。
デメリット
デメリットは、物理攻撃しかできないということですよ。
生得術式と普通の術式の違いがわからん なんなら術式順転もわからん pic.twitter.com/M6R6OW8gC7
— zitajita (@zitajita) November 25, 2019
生得術式は発動できません。なお生得術式とは赤ちゃんの時から体にある術式のことですよ。具体的には、五条悟の無下限呪術や伏黒恵の十種影法術などのことです。
使える人
花御、漏瑚
『漏瑚は遊雲に耐えられない』うんぬんは「領域展延」の修得前の時に示された話なので、展延自体に(術式による遠距離攻撃を一時使用不能にする代わり)五条レベルの非術式での基礎呪力と体術すら中和する防御力が備わってることが示されたので、領域展延を使ってる間は多分遊雲耐えれますよ、アイツ。 pic.twitter.com/me1zJLT9bT
— バーチャルVtuver豆猫さん (@MAME_NYA) June 22, 2020
花御と漏瑚が、五条悟に対して84話で発動しています。さらに主に呪霊側が使っているため、もしかすると偽夏油の中身である可能性が高いと言われている九十九由基が簡易領域をアレンジして領域展延を教えたとも考察できますよ。
今後の展開で明かされる日も来るかもしれませんね!
呪術廻戦|落花の情とは?効果や使えるキャラも解説!
落花の情とは名家に伝わる領域展開の対抗策
落花の情とは、禪院家と五条家、加茂家の御三家が対領域展開に対抗するために編み出した技です。
効果は、必中の術式が自分に触れたときに呪力がカウンターのような役割を果たして体を守ってくれます。中和ではなく、迎撃だとイメージすると分かりやすいですね。
メリット
シン・陰流一門や縛りがなくても領域展開に対抗できます。
プライドの高い御三家は、わざわざシン・陰流一門に頭を下げて簡易領域を教えてもらうことはできなかったと考察できますよ。
デメリット
御三家でないと、使えません。さらに落花の情の行動が発動されている時は生得術式は使えないと考察できます。
使える人
禪院直毘人
禪院直毘人 pic.twitter.com/YmS2UI7daW
— 画像ぼっと (@gazou____4bot) October 12, 2020
禪院直毘人は、禪院家の26代目当主です。108話で陀艮と戦う際に使われました。
御三家のメンバーも使える可能性が高い
作中では使われていませんが御三家に伝わっていることが分かっているため、五条悟や加茂憲紀が使える可能性が高いと考察できます。
なお呪力がカウンターのような役割を果たすため、御三家でも呪力がない禪院真希や伏黒甚爾は使えない可能性が高いと思いますよ。
アニメを見て、原作が気になるあなたは
DMMブックスが一番!
初回1冊90%OFF!
アニメも漫画も見るなら
U-NEXTがお得!
31日間無料期間あり!
呪術廻戦|簡易領域・領域展延・落花の情の違いは?!
違い①誰が使えるのか
簡易領域や領域展延、落花の情は、領域展開に対抗する手段であることは同じです。しかし大きな違いは、誰が使えるのかという点にあると思います。
基本的に簡易領域はシン・陰流一門、落花の情は御三家のメンバーしか使えません。さらに領域展延は主に呪霊側が使っていることから呪霊のために偽夏油が考案した技の可能性があります。
#WJ51
【呪術廻戦】
ここ楽しそうに遊んでるなーこの特級呪霊達と思ったのですが、領域展延の感覚を掴む為の訓練中なのね pic.twitter.com/zrW3KmUp7m— サダール (@Sata4290) November 18, 2019
簡易領域や領域展延、落花の情はまだ謎が多く、今後新たに使える人が出てくれば、さらに違いが分かる可能性があります。
また簡易領域や領域展延に関係が深そうな人物として、謎の多い特級呪術師の九十九由基の存在があると思いますよ。
今気づいたけど、特級呪術師・九十九由基って現代では全く影も形もないんだよね。本編に出てきたのは12年前。1年前の百鬼夜行で夏油の説明に「4人の特級が一人」って勘定に入れられてるから、生存はしてるはず。でもそれ以外で一切言及がない。
もう完全に第三勢力みたいな感じなのか…?#呪術廻戦 pic.twitter.com/0M7lSrhanR— さくら (@skr_s_dream) February 8, 2020
九十九由基がなぜ簡易領域の使い方を知っているのか、今後明らかになると思います。実は三輪霞をスカウトしたシン・陰流の最高師範が九十九由基だったと考察する人もいますよ。
そっか、三輪ちゃんスカウトして呪術師にしたの、九十九師匠か
だから三輪ちゃんが使う抜刀の簡易領域も東堂の領域展開の防御もシン・陰流なのね
— \ポルナレフ状態!/禁煙1日目 (@porporkuuuun) December 4, 2020
そのため、九十九由基の動向に注目してみることがおすすめです!
違い②
もう一つの大きな違いは動けるか動けないかというところです。
簡易領域は身動きが取れなくなるのに対し、領域遅延は自由に動き回ることができます。さらに物理攻撃であれば攻撃も可能です。
少しの違いが致命的になる呪術廻戦なので、この少しの違いで戦い方も見え方も大きく変わってくるのは読者としては魅力的な設定でもありますね!
アニメを見て、原作が気になるあなたは
DMMブックスが一番!
初回1冊90%OFF!
アニメも漫画も見るなら
U-NEXTがお得!
31日間無料期間あり!
まとめ
今回は、簡易領域や領域展延、落花の情について紹介してきました。
- 簡易領域はシン・陰流が使う領域展開に対抗する技
- 領域展延は自分の体を領域で包む領域展開に対抗する技
- 落花の情は御三家が使う領域展開に対抗する技
- 最大の違いは使い手
簡易領域や領域展延、落花の情は領域展開に対抗する技ですが、それぞれに特徴があります。さらに簡易領域に関しては九十九由基が関連している可能性も高いと考察できますよね。
さらに京都交流会で三輪霞が簡易領域を使うため、今後アニメで描かれる可能性がありますよ!アニメではどのように表現されるのかに注目して楽しんでみることがおすすめです!
圧倒的な強さを誇る領域展開に注目が集まりがちですが、対抗する技にも注目してみてください!
アニメを見て、原作が気になるあなたは
DMMブックスが一番!
初回1冊90%OFF!
アニメも漫画も見るなら
U-NEXTがお得!
31日間無料期間あり!
- 【呪術廻戦】電子書籍が安いおすすめサイトまとめ!安く読む方法をご紹介
- 【呪術廻戦】好きにオススメ似ている・類似する漫画やアニメ10選!
- アクション/バトル/ヒーローおすすめアニメ25選
- 【呪術廻戦】死んだキャラ一覧!死亡&生存不明&復活状況ネタバレ!五条や釘崎や伏黒はどうなる?
- 【呪術廻戦】禪院真希ネタバレ!死亡生存・能力や強さ・呪力がない理由は?
- 【呪術廻戦】禪院真依の死亡理由や術式能力ネタバレ!強さ・過去・真希を嫌いな理由も
- 【呪術廻戦】菜々子と美々子の術式や過去は?死亡する?0巻など登場巻の内容もネタバレ
- 【呪術廻戦】秤金次とは誰?登場は何巻何話?術式や停学理由はコンプラに関係あり?
- 【呪術廻戦】ラルゥとは誰か正体ネタバレ!九十九やミゲルとの関係や術式も
- 【呪術廻戦】アニメ無料動画1話〜全話フル視聴サイトまとめ!制作会社はどこで声優は誰?評価や感想も!
本ページの情報は2020年12月時点のものです。最新の配信状況は公式サイトにてご確認ください。