アニメ呪術廻戦17話で登場した禅院直毘人(ぜんいんなおびと)ですが、禅院家の当主として迫力のある老人でしたね。
禅院は、原作では「禪院」ですが難しい漢字のため、ファンの間では禅院で定着しています。
また、禅院直毘人(ぜんいんなおびと)の術式や強さがアニメでまだ描かれていないため、気になる人も多いと思います。
さらに家を出る真希に試練を与えると言っていましたが、具体的にどのような試練を与えたのかアニメを見ただけでは分かりにくかったです。
今後禅院直毘人(ぜんいんなおびと)は死亡する展開になるのか、原作の状況も気になりますよね。
そこで、今回は次の内容にまとめています。なお原作のネタバレを含むため注意してください。
◆ この記事を読んでわかること ◆
- 禅院直毘人(ぜんいんなおびと)とは
- 何歳か?妻は誰?
- 術式能力や強さ
- 死亡状況と遺言
- 当主が真希&真依に与えた試練とは?
呪術廻戦ネタバレ|禅院直毘人(ぜんいんなおびと)の術式や強さ
禅院直毘人(ぜんいんなおびと)の術式
禅院家の当主である禅院直毘人(ぜんいんなおびと)が使う術式は大きく分けて投射呪法、落花の情の2つです。
投射呪法
投射呪法とは、自分の視界を画角として1秒を24分割し、予め作った動きをトレースというトリッキーな術式ですよ。
禅院直毘人が領域展開したら投射呪法で手を触れずにフリーズさせることができるからマジで強そう!ずっと動けなくなるから五条とにてるかな🤔#呪術回戦 pic.twitter.com/upVeC9WR5O
— いちご大福 (@2rqNbCdNX8UIJnB) January 11, 2021
投射呪法は理解が難しい術式ですが、イメージとしては、頭に思い浮かんだアニメフレームで自分の動きを想定すればその通りの動きができるといった感じです。
呪術廻戦107話モノクロ8-9ページ目。マキの攻撃から次ページコマはページネイションとしてはありだけどカメラ移動とキャラの動作が分かりづらい。そのあとのジジイの術式(フレームを抜き出す)は二重のコマ割りになってて面白い。 pic.twitter.com/gB0lPOdgBZ
— ぜんらまる (@zenramaru) May 24, 2020
具体的な術の効果としては、自分の速さを加速させられること、敵の動きを止められることです。七海や真希では、術式を発動中の禅院直毘人(ぜんいんなおびと)は見えませんでした。漏瑚よりも速いと陀艮も思っていました。
さらにこの技を発動している禅院直毘人(ぜんいんなおびと)に触ったり、触れられたりすると、その者も1/24秒で動きをすることを強制されます。
さらに物理法則を無視した動きを作った場合、適応できないものは、板状の物に閉じ込められて動きが1秒間止められてしますよ。
また動きは途中で変えることができないため、早く動いても相手に動きを読まれると攻略されてしまいます。
しかし禅院直毘人(ぜんいんなおびと)は、人並み外れた才能とセンスで物理法則を超えた動きにも対応していますよ。
禅院直毘人(ぜんいんなおびと)はアニメ好きであることも、投射呪法を使いこなしている理由だと考えられます。
落花の情
御三家に伝わる落花の情は、対領域の術です。相手が領域展開をしたときの対処法で、必中術式が命中しそうになった時に攻撃から身を守ります。
今さらだけど落花の情って当たった後に発動だからそもそも必中効果がなくなる簡易領域より弱いな
— 南ぷりずむ (@prism4763) July 7, 2020
領域展開を中和できる簡易領域と似ていますが、落花の情は中和ではなく迎え撃つイメージで異なる技です。
強さについて考察
禅院直毘人(ぜんいんなおびと)は、相当な強さを持っていると考察できます。五条先生を除けば投射呪法を使って人知を超えた動きができることから最速の術師と呼ばれていますよ。
その速さは七海や真希では見えないほどで、作中では漏瑚よりも速いと言われていました。また禅院直毘人(ぜんいんなおびと)は、名門禅院の当主です。10巻83話の渋谷事変では、リーダー役も務めているため、呪術界からも強いと認められていると考察できます。
ただ、禅院直毘人(ぜんいんなおびと)は落花の情を使うことから、領域展開は使えない可能性が高いです。
領域展開が使えないとなると、五条先生や伏黒恵には強さは劣ると考えられますね。さらに禅院家相伝の術式十種影法術を禅院直毘人(ぜんいんなおびと)が使っていないため、十種影法術は使えないもの考察できます。
ただ相伝の術式を引き継いでいない者は落ちこぼれ扱いされる禅院家で、当主の禅院直毘人(ぜんいんなおびと)が相伝の術式を使えないことはないと思いますよ。
16巻138話で禅院直毘人(ぜんいんなおびと)に兄弟や当主になるような年齢の親戚がいるかことも明かされましたが、他の親戚よりも強い術式が使えるため当主になったと考察できます。
もしかすると禅院家の相伝の術式は十種影法術以外にもある可能性が高く、禅院直毘人(ぜんいんなおびと)はまだ明かされていない相伝の術式が使える可能性が高いです。
今後原作の展開で明かされるかもしれませんね。
呪術廻戦ネタバレ|禅院直毘人(ぜんいんなおびと)の死亡状況は?今後どうなる
死亡状況
結論からいうと、禅院直毘人(ぜんいんなおびと)は死亡しました。10巻83話で真希や釘崎と共に禅院班のメンバーとして戦いに参加しました。
その後、帳に入り、非術師を助けるための戦いを開始します。しかし禅院直毘人(ぜんいんなおびと)は12巻96話で娘・真希に改造人間との戦いを任せ、大好きなお酒を飲んでいるシーンも描かれていました。
この時は、禅院直毘人(ぜんいんなおびと)としては余裕だったのかもしれませんね。しかし、12巻106話で特級呪霊陀艮と戦うことになります。
陀艮ちゃん領域展開の時手じゃなくて腹の模様で印を結ぶのナシでしょ
腹えぐり取るしかないじゃん pic.twitter.com/QJSpgLTbtl— ソルティ🧂理性枯渇 (@Salty_149) July 18, 2020
当初投射呪法で有利に戦いを進めていた禅院直毘人(ぜんいんなおびと)ですが、特級呪霊陀艮の領域展開死累累湧軍を受け、右腕を大怪我してしまいます。
特級呪霊陀艮との戦いは伏黒恵が助けに入ったため、何とか生き延びることができました。しかし13巻111話で登場した漏瑚に焼かれ、そこから生死不明の状態が続いていましたよ。
五条が封印されて1年。
なんとかなりませんでした。
死亡者 :七海、補助監督、一般人多数
重傷者 :伊地知、猪野、伏黒、釘崎、東堂、新田明
安否不明:禅院直毘人、真希、狗巻
国外逃亡:冥冥、憂憂さらに偽夏油戦で死者、重傷者が増えるもよう。 pic.twitter.com/Bodc3Zk1T0
— ポポロ@呪術廻戦考察部屋 (@poporo_jyujyutu) January 4, 2021
原作16巻138話で禅院直毘人(ぜんいんなおびと)の死亡が発表されました。残念ですが、禅院直毘人(ぜんいんなおびと)の活躍は回想や降霊術を使わない限り難しそうです。
遺言
禅院直毘人(ぜんいんなおびと)は死亡しましたが、今後物語を左右しそうなのか禅院直毘人(ぜんいんなおびと)の遺言です。
内容を要約すると以下の通りですよ。
- 次の27代禅院家当主は息子の禅院直哉
- 高専や禅院家に保管している呪具を始めとした財産は直哉に譲る
- 直哉は扇や甚壱が了承すれば呪具の運用をしてもよい
- ただし五条悟が死亡か意思能力を喪失している場合は伏黒甚爾との誓約状を履行し伏黒恵を当主に迎え全財産を渡す
遺言の内容を聞いて直哉は大激怒し、東京に赴き伏黒恵と宿儺の器を殺すと意気込んでいます。なぜここで伏黒恵が当主になるという遺言が出てくるのか不思議ですよね。
可能性として高いのは、伏黒恵の術式が最も強い禅院家相伝の術式ではないかということです。禅院直哉の術式名は不明ですが、16巻139話で高速移動をしているシーンが出てきました。
禅院直哉の術式は瞬間移動?
でも直毘人が最速の術師(五条悟を除く)だから速く移動できる系の術式だと齟齬があるよな〜
てか直毘人の投射呪法、未だによく理解できてないんだけど…
視界を画角にして1秒を24分割して画角内で作った動きをトレース?
パルスのファルシのルシがパージでコクーン? pic.twitter.com/Dr9Mg3ReCJ
— 逃げない漢、ハンス (@AnveInc) February 22, 2021
禅院直毘人(ぜんいんなおびと)が使っていた投射呪法に似ていると考察できますよね。一方伏黒恵の使う術式は影を媒介とした十の式神を召喚する十種影法術です。
直哉の術式がわからんが、案外あいつも「相伝の術式説」もあるぞ…
あくまで十種影法術も禅院家相伝の術式の「一つ」ってだけで他にもありそうだしな pic.twitter.com/wAbmdvnNlC— Black@ネタバレ垢 (@malediction0404) February 14, 2021
十種影法術は禅院家の相伝の1つと言われているため、禅院には複数の相伝の術式があると考察できますよね。
ただ十種影法術と投射呪法は光を利用する点は似ていますが、強さは十種影法術の方が強いように思います。
そのためどうしても禅院家は、相伝の十種影法術の使い手がほしいのかもしれません。五条悟をあえて封印させるように仕向け、伏黒恵を家に招き入れようとしている可能性もあります。
偽夏油に内通している人物はメカ丸と学長以上の地位にある人物だと語られていますが、実は禅院家の誰かかもしれませんね。
呪術廻戦ネタバレ|禅院直毘人(ぜんいんなおびと)が当主として真希と真依に与えた試練とは?
禅院直毘人(ぜんいんなおびと)が真希と真依に与えた試練
禅院直毘人(ぜんいんなおびと)は、アニメ17話で真希と真依に試練を与えると話していました。このシーンは原作では5巻42話でも描かれていて、禅院直毘人(ぜんいんなおびと)の初登場の回でした。
実際に禅院直毘人(ぜんいんなおびと)は、真希の昇級を妨害するという試練を与えます。二級は余裕で払える真希がいつまでも四級である理由は、禅院直毘人(ぜんいんなおびと)の試練という名の妨害によるものと言えます。
なお真依も三級呪術師止まりのため、禅院直毘人(ぜんいんなおびと)が試練と称して昇級を邪魔している可能性があると思います。
禅院直毘人(ぜんいんなおびと)と真希と真依との関係
現在71才の禅院直毘人(ぜんいんなおびと)ですが、ファンブックでは真希と真依の父親と紹介されています。真希と真依は17歳ぐらいだと考えられるため、54才の時の子供のようですね。
ご当主としては子供ができるのは遅い気がします。さらに16巻138話で息子の禅院直哉が登場しました。
禅院直哉さん貴方もしかして…市丸ギンの生まれ変わり、そして北信介と宮侑の子孫ですね…?北宮ギンさんですね…?(脳内故障中) pic.twitter.com/DDHqM11lq7
— 砂糖水 (@___Satomizu) February 14, 2021
禅院直哉の口ぶりでは、禅院直哉に2人兄がいてこの兄たちは当主を継ぐような能力はなさそうです。また真希の悪口を言っているため、真希と真依と禅院直哉が兄弟関係にはないと考えられます。
また真希と真依は扇の娘と呼ばれていましたが、双子の子供がいる禅院直毘人(ぜんいんなおびと)の弟扇が登場しました。
禅院直毘人の弟の禅院扇。
刀を使い服装は幕末の武士を思わせる。
日下部や三輪と同じようにシン陰を使って戦いそうな雰囲気がある。
あと、気になるのはその「眼」
常人よりも眼が良いとか?
まぁ、何かしらありそうですよね。#呪術廻戦 pic.twitter.com/goTvAbBnbe— らいおんくんは呪術廻戦考察をする (@MCVS_lion) February 15, 2021
そのため、禅院直毘人(ぜんいんなおびと)の弟の扇が真希と真依の本当の父の可能性もあると考察できます。
そうなるとファンブックと矛盾しますよね。もしかすると弟の扇の子供である真希と真依を養子にとって禅院直毘人(ぜんいんなおびと)の子供として育てていた可能性があると思います。
今後禅院家についてもう少し明かされることがあれば、詳細も分かるかもしれません!
まとめ
今回は、禅院直毘人(ぜんいんなおびと)について紹介してきました。
- 投射呪法、落花の情が使える
- 当主のため強い
- 原作では生死不明の状態
- 試練と称して真希の昇級を妨害している
禅院直毘人(ぜんいんなおびと)は、禅院家当主のためそれなりの強さを持っていると考えられます。
ただとても長い間生死不明の状態が続いているため、安否が気になるという原作ファンも多いと思いますよ。
ご当主の試練に負けず真希と真依にも頑張ってほしいですよね。禅院家にはまだ秘密がありそうなので、今後の展開にも期待したいです。
禅院直毘人(ぜんいんなおびと)がどうなったのか気になるという方は、アニメだけでなくぜひ本誌もチェックしてみてください。
- 【呪術廻戦】好きにオススメ似ている・類似する漫画やアニメ10選!
- アクション/バトル/ヒーローおすすめアニメ25選
- 【呪術廻戦】死んだキャラ一覧!死亡&生存不明&復活状況ネタバレ!五条や釘崎や伏黒はどうなる?
- 【呪術廻戦】禪院真希ネタバレ!死亡生存・能力や強さ・呪力がない理由は?
- 【呪術廻戦】禪院真依の死亡理由や術式能力ネタバレ!強さ・過去・真希を嫌いな理由も
- 【呪術廻戦】菜々子と美々子の術式や過去は?死亡する?0巻など登場巻の内容もネタバレ
- 【呪術廻戦】秤金次とは誰?登場は何巻何話?術式や停学理由はコンプラに関係あり?
- 【呪術廻戦】ラルゥとは誰か正体ネタバレ!九十九やミゲルとの関係や術式も
- 【呪術廻戦】アニメ無料動画1話〜全話フル視聴サイトまとめ!制作会社はどこで声優は誰?評価や感想も!
- 【呪術廻戦】ミゲルネタバレ!乙骨と海外にいる理由や敵か何者か?能力や強さも
本ページの情報は2021年2月時点のものです。最新の配信状況は公式サイトにてご確認ください。