呪術廻戦の2クール目のOP、意味深なシーンが多いです。まるで葬式の伏線のようなシーンや逆再生、シャボン玉、黒猫、花束の意味が深いと話題になっています。
具体的にどのような意味なのか知りたいですよね。呪術廻戦のOPは物語が進むたびに色々な考察ができるので、何回見ても面白いです。
さらに毎回凝った演出をする制作会社や担当者についても知りたいですよね。そこで、今回は次の内容にまとめてみました。
なお原作のネタバレも含みますので、注意してください。
◆ この記事を読んでわかること ◆
- OP2クールの考察まとめ
- 伏線のすごさ
- 逆再生・シャボン玉・黒猫・花束などの意味とは?
- 制作会社や担当者は誰か?
呪術廻戦考察|OP2クールまとめ!葬式の伏線?逆再生・シャボン玉・黒猫・花束の意味が深い!
またOP2クールを見ていない方は、先にOP2クールを見てから読むとより分かりやすいですよ。OP2クールは、Who-ya Extended「VIVID VICE」です。
葬式の伏線?逆再生の謎
OPの冒頭で歌が始まるシーン、登場人物が喪服を着て葬式に行くような場面が描かれています。
やっぱOP葬式っぽい。黒い傘、五条悟の花束、線香の煙っぽいのも描かれてる。………誰の?(震) #呪術廻戦 pic.twitter.com/wGc2S01Ajt
— 西暦2021年 終劇(仮) (@mataaeruyoQ3) January 15, 2021
誰のお葬式なのか、気になりますよね。考察していきたいと思います。もしこのシーンがお葬式のシーンであれば、七海が怪しいと考えられますよ。
まずこのシーンですが、なぜか七海は白い服を着ています。七海は呪術廻戦の中でも特に常識人のため、葬式に白い服で行くことは考えられません。さらに眼鏡をしておらず、最後尾にいることも怪しいです。
七海は、原作14巻120話の渋谷事変の戦いで死亡しています。OPではラストで逆再生の演出があることから、ループ説や伏線になっているのではないかという色々な説がありますが、時系列が逆であることを暗示しているという考察が有力視されていますよ。
は!!!そゆことか!
ギターの後の映像は呪術のOPを全て逆再生にしてる!!!時系列が逆なんだね、逆から見たら筋通るわ。#呪術廻戦
暇すぎてスローで見てて気づいたこと。 pic.twitter.com/Uwz4pibPdy
— ぼむ。 (@imoboetai00) January 24, 2021
つまりOP2は姉妹校交流会編から渋谷事変を逆に描いていて、葬式は渋谷事変後、七海の葬式に皆で出ているのではないかと考察できますね。
なお逆再生すると虎杖がいないとネットで話題になったことがありますが、よく見ると釘崎野薔薇と重なっていただけで虎杖はいますので安心してください。
呪術廻戦のopで逆再生の時虎杖が居なくなるっいうツイート自分でも検証したら、逆再生の画像は丁度釘崎と虎杖が重なる瞬間が切り取られてたから、虎杖が居ないわけじゃないぽい
左1:17,右1:26あたりです#呪術廻戦#呪術廻戦考察#呪術廻戦op pic.twitter.com/gRFr1BU58T— 藤花 (@hfrsfhhn) January 16, 2021
この機会に、ラストの逆再生の部分もゆっくり見てみることがおすすめですよ。
シャボン玉
OP2クールでは、真人がシャボン玉を拭いています。シャボン玉と言えば、童謡「シャボン玉」で、はかない命をイメージする人も多いと思いますよ。
さらにこのシーン、命のはかなさを描いたドイツの絵画と構図が同じです。
呪術廻戦の2期OPの真人がシャボン玉を吹いているシーンが似ていると海外で話題に‼️
ドイツにあるミヒャエルベルク修道院の壁画作品
「death blowing babbles」
生命の儚さを表現しているそうです。#呪術廻戦 pic.twitter.com/JFLfcYq0t6
— 呪術廻戦情報速報@ツカモト (@jujutu_sokuho) January 20, 2021
さらに真人のシャボン玉は、クラゲにも見えます。クラゲと言えば、吉野順平ですよね。シャボン玉で遊ぶ真人は、吉野順平の命を弄んだことを意味しているのかもしれません。
またシャボン玉が割れるシーンには、東京校の校舎らしきものが写っています。
呪術廻戦2期OP、シャボン玉の中に写ってるのなんや…?東京校?
帳が上がって(消えて)いく様子描いてんのかな??それとも描かれてる場所(?)が消されるって描写なんやろか🤔#呪術廻戦 #呪術廻戦op pic.twitter.com/b4hOeYJGCq— PK (@hn46kp) January 16, 2021
高専に危険が迫っていることの伏線ですかね!
黒猫
OPに登場する片目が光る黒猫は、五条悟の今後の展開の伏線ではないかと考察できます。
#呪術廻戦
五条先生まだアレから出てないという前提で
2期OPの青い目の黒猫
黒ずくめに青い目、と言えば五条先生を表す
向かいに居るのは五条先生、窓は彊が開き出られる比喩
ラストの方で五条先生の左目が色が違う
五条先生は片目を失う、又は片目の能力を失う乙骨、伏黒、虎杖に後を託す
— 我愛ni鳴狐 単発SSR地雷です (@eigajitensya) January 31, 2021
冒頭で黒猫は、窓が開いたにもかかわらず外には出ませんでした。五条悟は原作11巻90話で、獄門彊に封じ込められ外に出ることができない状況です。
黒猫の目が半分しか光らない理由は、今後五条悟が片目の能力を失う伏線なのかもしれませんね。
花束
持っている花束の種類
五条悟が持っている花束は、青い花が青いバラやツルニチニチソウなど、白い花がかすみ草や白ゆり、スズランなど諸説あります。
五条悟が新しいOPで持っていた花束 青い薔薇が象徴的だ。花言葉の意味が昔は「存在しないもの、不可能」今は「奇跡、夢が叶う」 虎杖や乙骨先輩と会って色んな物が変わっていってるよ、って夏油傑に伝えにいったのだろうな
#呪術廻戦 pic.twitter.com/90Amol2NaF— usagininaru (@devenirunlapin) January 15, 2021
主な花束の意味は、以下にまとめてみました。どの花なのか明言されていないため、自由に解釈してみてもいいと思います。
花 | 意味 |
---|---|
青いバラ | 存在しないもの・不可能・夢が叶う |
ツルニチニチソウ | 楽しい思い出・生涯の友情・死の花 |
かすみ草 | 感謝・幸福・純潔 |
白ゆり | 威厳・純潔 |
スズラン | 純潔・再び幸福が訪れる |
誰に贈るために持っているのか?
さらにこの花束を五条悟が誰に向けているのかがポイントだと思います。
夏油
花がツルニチニチソウだった場合、友情にまつわる意味を持っていますよね。その場合、五条悟の親友で闇落ちしてしまった夏油に向けられたものと考えられます。
七海
このシーン、五条悟は無限で雨を防いでいますよ。葬式に行くシーンにも雨が降っているため、五条悟も葬式に行く途中だったと考察できます。
呪術廻戦の新op見ていたらやりたくなったからやります。この1枚目の五条悟さんが持っている花束の色合いがなんか、ななみんのネクタイ抜きの服に見えませんか?あくまでも、僕個人の見解なので妄想の域をではないですが···皆さんの意見も聞かせてください。#呪術廻戦#呪術廻戦考察 pic.twitter.com/ximYxig3E8
— コロネット (@TOARU020) January 16, 2021
花束の色は白と青で、七海の服装を連想させますね。七海の葬式に行く途中だったと考察可能です。
夏油が食べているチョコレート
吐瀉物の味のする呪霊をチョコレートをかけることで甘くしてたべようとしてるみたいな説でマジでゲロゲロ死んどる夏油傑……………………………… pic.twitter.com/FKHiuRUh8n
— amr (@m_o_mc) January 16, 2021
これは、夏油が呪霊を取り込む呪霊操術や真人を取り込んだ15巻133話を意識していると考察できます。
またチョコレートを垂らすシーンは、夏油が帳を降ろすシーンを暗示している可能性もありますよ。
さらにホットチョコレートをチョコドームにかけることで、中身と外側は違うことを暗示し、夏油が操られていることの伏線と考察できます。
メカ丸にかかる影
OPの写真、三輪ちゃんが電池らしき物を持っているので「メカ丸これ義理ですけど〜」のエボルタ単三渡した流れで写真撮ったんだね….となり大変良い京都校組の仲良し描写は体の不調全部治りますね #呪術廻戦 pic.twitter.com/lQ72uqFQqv
— usagininaru (@devenirunlapin) January 29, 2021
メカ丸の写真のシーンだけ影がかかる演出がされていますが、メカ丸が裏切り者であることや死亡する展開を示していると考えられますね。
黒い花と魚
呪術廻戦2期OPのこの花クロユリっぽいですね。
花言葉は
『呪い、愛』
右にいる魚は1期のOPにもいましたけど、タテジマキンチャクダイ。
環境が変わると死んでしまう死滅回遊魚で順平の事だと言われていました。#呪術廻戦 pic.twitter.com/aGOKr8SsTM— 呪術廻戦情報速報@ツカモト (@jujutu_sokuho) January 21, 2021
一瞬だけ登場する黒い花とタテジマキンチャクダイは、吉野順平を意味している可能性が高いです。切ないですね。
明治時代
とりあえずOP見ました。
『真実はたとえ残酷でも』のこのカット、時代的に現代ではなさそうだよね。てなるとじゅの時系列的にありそうなのは明治かな。加茂憲倫(🧠の姿)が引き起こした呪胎九相図と関係してそう、、、こわ。
そもそもなんでこれ入れた??やっぱ渋谷事変の伏線? pic.twitter.com/Isyllb5gyr— たご🍳 (@p_tamago_q) January 16, 2021
一瞬映っているのは、加茂憲倫です。加茂憲倫は、原作で夏油を操っていた人物であることが明らかになりました。
アニメOPでも登場しているため、2クール目で登場する可能性が高いですね。
特級呪具遊雲が落ちている
呪術opのこのシーンどこら辺なんだろ
2枚目は遊雲っぽいから0巻アニメ化されるのかな? pic.twitter.com/KitdyVNp1x— Tori@フォロバ100 (@ToRi_DaYoOo) February 7, 2021
加茂憲倫の後のガラクタが落ちているようなシーンですが、よく見ると特級呪具遊雲が落ちています。
特級呪具遊雲は唯一術式を持たない呪具で、現在は禪院真希が使っています。京都交流会戦でも禪院真希が使用するため、注目してください。
呪術廻戦考察|OP2クールの制作会社や担当者は誰?
OP2クールを制作しているのは、アニメ本編と同じアニメーション制作スタジオのMAPPAです。
監督は朴性厚氏、キャラクターデザインは平松禎史氏が担当しています。MAPPAといえば、他にも『進撃の巨人 The Final Season』や『体操ザムライ』などを制作しています。
さらに時期は未定ですが、『呪術廻戦』と同じくジャンプで高い人気を誇った『チェンソーマン』のアニメ制作を担当することも発表されています。
チェンソーマンのアニメ制作会社はMAPPAさんだそうです!最近だと呪術廻戦、進撃の巨人のアニメ制作を手がけ手がけてらっしゃいます。 pic.twitter.com/xtBT97ps05
— 灰色 (@haiirononizi) December 13, 2020
ジャンプのアニメが好きな人は、『チェンソーマン』にも注目していると思います。『呪術廻戦』と同じ制作会社のため、何らかのコラボを期待する声も多いですよ。
『呪術廻戦』の作画が素晴らしいと思った方は、MAPPAの他の作品も見てみると気に入る作品と出会えるかもしれませんね。
ちなみに、MAPPAの他の作品を見たい方は動画配信サービスU-NEXTがおすすめです♪進撃の巨人を初めとしたアニメ作品がお試し登録するだけで多数見放題できます!
まとめ
今回は、呪術廻戦の2クール目のOPについてまとめてきました
- 呪術廻戦の2クール目のOPは伏線が多い
- 呪術廻戦の制作会社はMAPPA
呪術廻戦の2クール目のOPには、複雑な伏線が数多く用意されていました。OPだけでも情報量が多いため、同じ呪術廻戦好きと考察し合うと面白いと思います。
また呪術廻戦の制作会社MAPPAは、作画が綺麗だと話題になることが多いですよね。気になった方は、ぜひ他の作品にも注目してください。
本編も盛り上がる呪術廻戦ですが、ぜひOPもじっくり鑑賞することをおすすめします。
- 【呪術廻戦】好きにオススメ似ている・類似する漫画やアニメ10選!
- アクション/バトル/ヒーローおすすめアニメ25選
- 【呪術廻戦】死んだキャラ一覧!死亡&生存不明&復活状況ネタバレ!五条や釘崎や伏黒はどうなる?
- 【呪術廻戦】禪院真希ネタバレ!死亡生存・能力や強さ・呪力がない理由は?
- 【呪術廻戦】禪院真依の死亡理由や術式能力ネタバレ!強さ・過去・真希を嫌いな理由も
- 【呪術廻戦】菜々子と美々子の術式や過去は?死亡する?0巻など登場巻の内容もネタバレ
- 【呪術廻戦】秤金次とは誰?登場は何巻何話?術式や停学理由はコンプラに関係あり?
- 【呪術廻戦】ラルゥとは誰か正体ネタバレ!九十九やミゲルとの関係や術式も
- 【呪術廻戦】アニメ無料動画1話〜全話フル視聴サイトまとめ!制作会社はどこで声優は誰?評価や感想も!
- 【呪術廻戦】ミゲルネタバレ!乙骨と海外にいる理由や敵か何者か?能力や強さも
本ページの情報は2021年2月時点のものです。最新の配信状況は公式サイトにてご確認ください。