アニメ呪術廻戦19話で虎杖が花御に繰り出した黒閃(こくせん)という技かっこよかったですよね。
アニメの中で東堂が黒閃(こくせん)について説明してくれていましたが、何秒誤差で発動するのか、逕庭拳との違いは何か、今一度整理してみたいと思います。
また黒閃(こくせん)の最高記録や経験者は誰なのかについても気になりますよね。七海健人や真人などが黒閃(こくせん)使用できるのかアニメ19話だけでははっきりと描かれなかったため、疑問に感じている人も多いと思います。
そこで、今回は次の内容にまとめてみました。
◆ この記事を読んでわかること ◆
- 黒閃(こくせん)とはどのような技か?何秒誤差で発動?
- 黒閃(こくせん)の経験者は七海健人?最高記録とは?真人も使える?
- 黒閃(こくせん)と逕庭拳との違いは?
ちなみにアニメはもちろん漫画を購入する場合もU-NEXTが断然おすすめ!
ポイントがもらえるので600円以下の漫画は無料での購入が可能!さらに最大40%割引なので、ポイント以上購入の場合も格安で漫画が購入できます!
継続時には1200円分のポイントがもらえるので毎月1〜2冊有料作品が無料視聴できますよ!
さらにさらに...登録するだけで!
- 1ヶ月無料!無料期間中に解約OK♪
- 20万本以上80雑誌以上が無料見放題!
※アニメ・ドラマ・映画など作品数業界No.1 - ファミリーアカウントが作れる!
- アプリで視聴可能!
- 付与ポイントで映画チケットの購入可能!
1ヶ月試して継続する人多数の満足度◎のサービスです!
呪術廻戦|黒閃(こくせん)とは?誤差何秒で発動?
黒閃とは?読み方や初登場は?
黒閃とは、空間の歪みを利用した打撃の必殺技です。
黒くひらめくと書いて黒閃。漢字だけでなく読み方も「こくせん」と読むかっこ良い技ですね。打撃の必殺技に相応しい気がします。
原作初登場は6巻48話、アニメ初登場は19話です。虎杖が東堂に教えてもらうことで初登場しました。
#呪術廻戦 19話 「黒閃」
序盤から過酷な戦いの中、加勢したのはやはり東堂、虎杖の″ベストフレンド″だった敵味方関係なく戦闘中に視点が変わり、冷静に内心が語られているのが良かった 純粋に戦うことに喜びを感じた花見…まだまだ続きそうだ
今週も最高の″作画特級″ありがとう! pic.twitter.com/GM4ZfnPRzl— くせもの (@u98qMaoteKLGjvC) February 19, 2021
どのような技?誤差何秒で発動する?
黒閃(こくせん)のパワーは、普通の時の攻撃と比較して2.5乗倍あります。発動する条件は、打撃との誤差0.000001秒以内に呪力が衝突したときのみです。
認識できないほど早い秒数で攻撃に呪力が当たることで、空間の歪みができます。アニメ19話でも、黒閃(こくせん)発動直前の虎杖の周囲は白っぽく描かれて空間の歪みを表していました。
『黒閃』漫画でも思ったけどアニメで見てもすごいな。
東堂と虎杖くんが花御と戦ってるシーンの作画とかすご、こんな綺麗に動くことあるって見惚れてた。#呪術廻戦 pic.twitter.com/qzmsSeNZ1C— わんまる (@wanmaru_h) February 19, 2021
そしてアニメでは、黒と赤色の攻撃のように描かれていましたが、原作では発動すると呪力が黒くみえることから黒閃(こくせん)と呼ばれていますよ。
黒閃(こくせん)は、自分で意識して出せるものではありません。原作でも明確に上手く狙って黒閃(こくせん)が出せた人は登場していません。
ただし15巻132話で虎杖悠仁が真人に対して自分の意志を持って黒閃(こくせん)を出しているように見えるシーンも登場します。
【132話ガチ予想】#呪術廻戦
真人戦は逕庭拳が勝利のカギになるはず
逕庭拳は「打撃→呪力」
黒閃は「打撃&呪力」つまり、逕庭拳で遅れて到達する呪力に合わせて打撃を打てば、黒閃になる
虎杖は唯一「黒閃を狙って出せる」術師になる
これは熱い!!! pic.twitter.com/QG1YdtMnoJ
— ソノ@呪術廻戦本誌の考察 (@jujutsu_sono) December 3, 2020
もしかすると今後虎杖悠仁が、狙って黒閃(こくせん)を出せる呪術師になる可能性もあるので注目です!
さらに、黒閃(こくせん)が出せることで、呪力の核心を理解できるようになります。意識的に行っている呪力操作が簡単に思えたり、場合によっては進化を促すこともありますよ。
1度黒閃(こくせん)に成功すると、その日のうちに連続して何度も出せるようになります。スポーツ選手が大会でハイになって、何度も記録を塗り替えるようなものと考えられますね。
呪術廻戦|黒閃(こくせん)の経験者一覧!最高記録は七海健人?真人も使える?
現在分かっている黒閃(こくせん)の使い手を紹介していきます。
五条悟
五条悟は、作中で黒閃(こくせん)を出したことはありません。しかしアニメ19話でも黒閃(こくせん)ができる人として紹介されていたこと、さらに五条悟の強さから考えると黒閃(こくせん)を経験したことがあると考えられます。
七海建人
七海建人も、黒閃(こくせん)を発動し攻撃するシーンは描かれません。しかし原作6巻50話で黒閃(こくせん)を4回連続発生させた最高記録保持者としてインタビュー形式で登場します。
アニメ19話でも黒閃(こくせん)ができる人として紹介されていました。
虎杖悠仁
虎杖悠仁は、漫画6巻48話・アニメ19話で描かれていたように花御との戦いで黒閃(こくせん)の発動に成功しました。さらにネタバレになりますが、花御との戦いの中でさらに4回連続黒閃(こくせん)を発動し、七海建人の最高記録に並んでいます。
黒閃(こくせん)を使う才能に恵まれているため、黒い火花に愛されていると言われることもありますよ。
釘崎野薔薇
釘崎野薔薇は、7巻61話での血塗と壊相との戦いの際に虎杖悠仁とともに黒閃(こくせん)を経験しました。
釘崎野薔薇ねえさん…
これはラッキー黒閃なのかな?
それでも格好良すぎます…#呪術廻戦 pic.twitter.com/JDTJhNIt9b— うみ (@yu69chappy) June 14, 2020
この時の釘崎野薔薇は毒の攻撃でダメージを受けていましたが、痛みで意識がいつも以上に研ぎ澄まされたと説明されています。
東堂葵
東堂葵も黒閃(こくせん)が使えます。黒閃(こくせん)を虎杖悠仁に教えていたため、虎杖悠仁よりも早く黒閃(こくせん)を経験していると考えられますが、具体的にいつできるようになったのかは不明です。
東堂葵が初めて黒閃(こくせん)を使って攻撃したのは、15巻128話での真人との戦いの際でした。
真人
黒閃(こくせん)は、呪術師だけでく呪霊も使えます。真人は15巻126話で、虎杖悠仁と東堂葵に使用しました。
真人は黒閃(こくせん)を使ったことで、呪力とは何かを理解し偏殺即霊体に進化しましたよ。
真人の偏殺即霊体、人の呪いである真人が異形化してしまったのは解釈違いだった pic.twitter.com/LyQre5pcQY
— 雨音 (@lord_chevalier_) December 1, 2020
今後真人以外の呪霊も黒閃(こくせん)を使用する可能性があるので、注目ですね。
黒閃を使える可能性がある人物
東堂が黒閃を使うことができ、さらに虎杖に教えることができたことを考えると、その師匠である九十九由基も黒閃を使える可能性があります。
ただ、現時点で九十九由基が黒閃を使っているシーンや、使える人物として紹介されていないため使えるかどうかは不明な状態です。
その他の人物も使えるかどうかは言及されていないので不明な状態ですが、準1級術師の歌姫先生と2級術師のイノタク先輩だけは使用できないことがわかっています。
呪術廻戦|黒閃(こくせん)と逕庭拳との違いは?
黒閃(こくせん)と逕庭拳の違いは、打撃と呪力の誤差が大きいか小さいかどうかという点にあります。そもそも逕庭拳とは、先に打撃があたり、呪力が後からくることで2度の衝撃を敵に与えられる技でした。
呪術回戦の逕庭拳の既視感って二重の極みやったんやな pic.twitter.com/EhpCRmolC5
— りくりくりくりくりくりくりく (@RiKU__D4C) February 15, 2021
つまり逕庭拳は、打撃と呪力の誤差が極端に大きい技と言えます。通常の呪術師であれば、打撃と呪力の誤差は小さく、打撃と呪力の誤差が2段階になることはありません。
虎杖悠仁の呪力出力の未熟であることと人並み外れた身体能力を持っていることが組み合わわさってできた技です。初見のインパクトはありますが、東堂葵もアニメ16話で語っていたように特級呪霊のような強い相手には効かない技だと評価できます。
一方黒閃(こくせん)は、打撃と呪力の誤差が0.000001秒という限りなく誤差の小さい技です。つまり呪力を流すタイミングが逕庭拳とは大きく異なるということです。
虎杖悠仁も集中するためによだれをだしていましたが、かなりの集中力と呪術操作が求められます。通常の呪術師は、誤差を0.000001秒にすることは難しいです。
さらに黒閃(こくせん)は今のところ虎杖悠仁も明確に狙って出せるという描写はありませんが、逕庭拳は呪力を遅れて流すことや打撃を早くすることで意識して出せるという違いがあります。
黒閃(こくせん)を経験している呪術師とそうでない呪術師の場合は、呪力の理解に天と地ほどの差があると紹介されていますよ。
また黒閃(こくせん)の方が、逕庭拳よりも威力の高い技です。アニメでも逕庭拳は青っぽい色で描かれていますが、黒閃(こくせん)は黒と赤でダイナミックに描かれていることで威力の違いを見ていて感じますよね。
逕庭拳と黒閃(こくせん)は、打撃と呪力の誤差の観点から考えると全く正反対の技と言えます。
まとめ
今回は、黒閃(こくせん)についてまとめてみました。
- 黒閃(こくせん)は打撃との誤差0.000001秒以内に呪力が衝突したときの空間の歪みを使った技
- 七海や真人らも使える
- 最高連続記録は七海と虎杖の4回
- 逕庭拳は打撃と呪力の誤差が大きいが黒閃(こくせん)は打撃と呪力の誤差が0に近い
アニメの黒閃(こくせん)の演出がかっこよかったですよね。今後も黒閃(こくせん)を使った戦いが楽しみですね。
理解が難しい技ですが、とにかく強い技ということはアニメを見ているとよく分かりました。黒閃(こくせん)を自分の意志で使える人がいないようですが、もしかすると今後虎杖が自分の意志で使えるようになるかもしれないですね。
今後物語の展開に大きく関わってくる可能性もあるため、黒閃(こくせん)に注目して呪術廻戦を楽しむこともおすすめです。
- 【呪術廻戦】好きにオススメ似ている・類似する漫画やアニメ10選!
- アクション/バトル/ヒーローおすすめアニメ25選
- 【呪術廻戦】死んだキャラ一覧!死亡&生存不明&復活状況ネタバレ!五条や釘崎や伏黒はどうなる?
- 【呪術廻戦】禪院真希ネタバレ!死亡生存・能力や強さ・呪力がない理由は?
- 【呪術廻戦】禪院真依の死亡理由や術式能力ネタバレ!強さ・過去・真希を嫌いな理由も
- 【呪術廻戦】菜々子と美々子の術式や過去は?死亡する?0巻など登場巻の内容もネタバレ
- 【呪術廻戦】秤金次とは誰?登場は何巻何話?術式や停学理由はコンプラに関係あり?
- 【呪術廻戦】ラルゥとは誰か正体ネタバレ!九十九やミゲルとの関係や術式も
- 【呪術廻戦】アニメ無料動画1話〜全話フル視聴サイトまとめ!制作会社はどこで声優は誰?評価や感想も!
- 【呪術廻戦】ミゲルネタバレ!乙骨と海外にいる理由や敵か何者か?能力や強さも
本ページの情報は2021年2月時点のものです。最新の配信状況は公式サイトにてご確認ください。